予感は、実感に。
2014年01月20日
週末の雪は、我が家周辺に15cm近くの積雪をもたらしました。
どうなることか・・・・と心配しましたが、今朝はガリガリ君の道も少しだけで
雪も次第に解けてきました。よかった・・・・。
今、外は雨が降っています。
この雨で雪が全部解けてくれますように・・・・。
そんな昨夜、寒さを吹っ飛ばすにはやはり「鍋」か・・ということで
一度、食べてみたいと思っていたトマト鍋を作りました。
昨今は、スーパーに行けば所謂「スープの素」的な出汁が沢山売っているので
別にわざわざ「作る」という程ではないのですが・・・・・
いえいえ!!ちゃんと、自宅で出汁からつくりましたよん♪
しかし、今は、冬。
トマトの旬は、夏。
今のトマトは、1個90円くらいします・・・・高っ。
てなわけで、本当はフレッシュトマトをザクザク入れたい所ですが
トマトの水煮缶で代用しました。
トマト好きの友人からトマト鍋の出汁の作り方を教えてもらっていたのですが
何せ、スターラインのトマト→トマトの水煮缶に代わってしまったので
一から我流で出汁を創作。
鍋の水の中に白ネギの先の部分(青くて固い所)と生姜を入れて
グツグツと少し煮て香りと旨みを出した後、取り出し
フレッシュのトマトは(高騰により1個だけ)ザクザク切りのものを投入。
その後、コンソメスープの素を入れて
塩とか醤油とかケチャップ、バジルやオレガノなどの香辛料・・・etc
後は、自分の舌で確かめて作りました。
中に入れる具材は適当ですが、今回はキャベツ、白ネギ、シイタケとマイタケ
ソーセージとはんぺんと鶏肉。
で、グツグツと煮えてきた映像は、これ!!

ま、大した見た目ではありません。失礼しました。
この中で、キャベツがとても甘く感じたことと、
ソーセージの塩味がトマト鍋の出汁の酸味と合わさって、美味でした。
はまりそうな・・・・予感です。
さて、お腹がいい感じになってきたところで、最後の〆。
トマト鍋の場合、パスタを入れるのもいいそうですが、
今回は、ごはんでおじや・・・・ではなくリゾット。
出来上がりの熱々の中に、ピザ用のとろけるチーズを適量・・・・。
美味い~~~♪♪
メチャクチャ美味しかった!!
はまりそうな予感は、実感に変わりました。
いやぁ~今更遅すぎですが、トマト鍋の人気がわかりました。
ホンマに美味しい・・・・新しい味に出会いました。
トマトから(それも缶詰のトマトなのに)、こんなに美味しい旨みが出て
野菜を甘く感じさせる威力があるとは、驚きでした。
このトマト鍋を開発した人・・・・すごいな。
世の中には、まだまだ色々な鍋がありますが、
今度は、カレー鍋に挑戦したい・・・。
って、出汁ってどうやって作るのかな?
どうなることか・・・・と心配しましたが、今朝はガリガリ君の道も少しだけで
雪も次第に解けてきました。よかった・・・・。
今、外は雨が降っています。
この雨で雪が全部解けてくれますように・・・・。
そんな昨夜、寒さを吹っ飛ばすにはやはり「鍋」か・・ということで
一度、食べてみたいと思っていたトマト鍋を作りました。
昨今は、スーパーに行けば所謂「スープの素」的な出汁が沢山売っているので
別にわざわざ「作る」という程ではないのですが・・・・・
いえいえ!!ちゃんと、自宅で出汁からつくりましたよん♪
しかし、今は、冬。
トマトの旬は、夏。
今のトマトは、1個90円くらいします・・・・高っ。
てなわけで、本当はフレッシュトマトをザクザク入れたい所ですが
トマトの水煮缶で代用しました。
トマト好きの友人からトマト鍋の出汁の作り方を教えてもらっていたのですが
何せ、スターラインのトマト→トマトの水煮缶に代わってしまったので
一から我流で出汁を創作。
鍋の水の中に白ネギの先の部分(青くて固い所)と生姜を入れて
グツグツと少し煮て香りと旨みを出した後、取り出し
フレッシュのトマトは(高騰により1個だけ)ザクザク切りのものを投入。
その後、コンソメスープの素を入れて
塩とか醤油とかケチャップ、バジルやオレガノなどの香辛料・・・etc
後は、自分の舌で確かめて作りました。
中に入れる具材は適当ですが、今回はキャベツ、白ネギ、シイタケとマイタケ
ソーセージとはんぺんと鶏肉。
で、グツグツと煮えてきた映像は、これ!!

ま、大した見た目ではありません。失礼しました。
この中で、キャベツがとても甘く感じたことと、
ソーセージの塩味がトマト鍋の出汁の酸味と合わさって、美味でした。
はまりそうな・・・・予感です。
さて、お腹がいい感じになってきたところで、最後の〆。
トマト鍋の場合、パスタを入れるのもいいそうですが、
今回は、ごはんでおじや・・・・ではなくリゾット。
出来上がりの熱々の中に、ピザ用のとろけるチーズを適量・・・・。
美味い~~~♪♪
メチャクチャ美味しかった!!
はまりそうな予感は、実感に変わりました。
いやぁ~今更遅すぎですが、トマト鍋の人気がわかりました。
ホンマに美味しい・・・・新しい味に出会いました。
トマトから(それも缶詰のトマトなのに)、こんなに美味しい旨みが出て
野菜を甘く感じさせる威力があるとは、驚きでした。
このトマト鍋を開発した人・・・・すごいな。
世の中には、まだまだ色々な鍋がありますが、
今度は、カレー鍋に挑戦したい・・・。
って、出汁ってどうやって作るのかな?
大満足じゃ~~(^○^)
2013年12月24日
街はクリスマス一色
聴こえてくるのはクリスマスソング
そっか!
今日は、クリスマスイブでした。
私の周囲は、クリスマスムードはほとんどなく・・・・・(泣)
けれど、今年は初めて予約したクリスマスケーキのお蔭で
何とかクリスマスの気分を味わうことができました。
その予約したクリスマスケーキは・・・・なななんと!!
大好きなチーズケーキなのでございますよ!!\(^o^)/
なかなか、ないよ!!とにかく、私は見たことなかったよ。
それが、これ!

あっ、焦った。
サンタさんアップにしてしまった。(笑)

可愛い~(*^^*) こんな風にデコレーションされてクリスマスムードも満載です。
美味しそう~(^0_0^)
じゃなく、美味しかった~(^∧^)
味は、甘過ぎず濃厚
生地は、しっとり
イチゴの酸味は、いい仕事してるし
お腹が、大満足じゃ~(^∧^)と申しております。
このケーキを作ってくれたパティシエさん曰く
「生クリーム系のケーキが苦手な人の為のクリスマスケーキなんです」
とのこと。
私も実は、あまり生クリームたっぷりのコテコテなケーキは苦手なんですが
(でも、決して嫌いではありません!!)
あまりないチーズケーキのクリスマスケーキの予約を即断しました。
でも、そのパティシエさん曰く
「でも、一番、注文が多いのは生クリームでチーズケーキは一番少ないです」
とのこと。
ほんまに??え~~意外!!
女子のクリパとかに、これを持っていけば、めっちゃ、喜んでもらえるはず!!
ほんと、美味しかった
我が家の今夜の晩御飯は、水炊きでした。
美味しかったけど、クリスマスらしくはない・・・・
けれど、このケーキだけが唯一、気分を味あわせてくれました。
Have a Merry Christmas . ^_^)/▼☆▼\(^_^) 続きを読む
聴こえてくるのはクリスマスソング
そっか!
今日は、クリスマスイブでした。
私の周囲は、クリスマスムードはほとんどなく・・・・・(泣)
けれど、今年は初めて予約したクリスマスケーキのお蔭で
何とかクリスマスの気分を味わうことができました。
その予約したクリスマスケーキは・・・・なななんと!!
大好きなチーズケーキなのでございますよ!!\(^o^)/
なかなか、ないよ!!とにかく、私は見たことなかったよ。
それが、これ!

あっ、焦った。
サンタさんアップにしてしまった。(笑)

可愛い~(*^^*) こんな風にデコレーションされてクリスマスムードも満載です。
美味しそう~(^0_0^)
じゃなく、美味しかった~(^∧^)
味は、甘過ぎず濃厚
生地は、しっとり
イチゴの酸味は、いい仕事してるし
お腹が、大満足じゃ~(^∧^)と申しております。
このケーキを作ってくれたパティシエさん曰く
「生クリーム系のケーキが苦手な人の為のクリスマスケーキなんです」
とのこと。
私も実は、あまり生クリームたっぷりのコテコテなケーキは苦手なんですが
(でも、決して嫌いではありません!!)
あまりないチーズケーキのクリスマスケーキの予約を即断しました。
でも、そのパティシエさん曰く
「でも、一番、注文が多いのは生クリームでチーズケーキは一番少ないです」
とのこと。
ほんまに??え~~意外!!
女子のクリパとかに、これを持っていけば、めっちゃ、喜んでもらえるはず!!
ほんと、美味しかった
我が家の今夜の晩御飯は、水炊きでした。
美味しかったけど、クリスマスらしくはない・・・・
けれど、このケーキだけが唯一、気分を味あわせてくれました。
Have a Merry Christmas . ^_^)/▼☆▼\(^_^) 続きを読む
心も体も満たされて・・・・・
2013年10月28日
コストパフォーマンスとは、
「あるものが持つコスト(費用)とパフォーマンス(効果)を対比させた度合い。」
つまり、
コストパフォーマンスが高い、コストパフォーマンスが良い>>支払う金額よりも価値が高い
コストパフォーマンスが低い、コストパフォーマンスが悪い>>支払う金額よりも価値が低い
なのだそう・・・・
以上Wikipediaより、抜粋。
一消費者の私からすれば、コストパフォーマンスが良いもの、良いレストラン・・・など
良いに越したことがない。
けど、なかなかそんなもの、レストランやお店に出合うのは難しい。
向うだって商売だものね。。。。
でも、とてもコストパフォーマンスの良いレストランに巡り合いました。
以前から知ってはいたのだけど、なかなか行けずにいたとあるレストランへ
先日、やっと念願が叶い行ってきました。
久しぶりに、また行きたくなるお店に認定されました。
堅苦しくない外観
こじんまりとした内観

開店して40分くらいして行った時は、7割くらいの席が埋まっていました。
みるみる満席になり、この写真を撮った時は丁度、一斉にお客さんが引いた瞬間でした。
そして・・・・いよいよコストパフォーマンスの始まり!

リヨン風サラダ・・・・・・
塩味と黒コショウのパンチのあるソーセージやベーコンたっぷり

リヨン風クネルのグラタン・・・・
クネルとは魚のすり身のこと。ふわふわのすり身とホワイトソース最高!

焼きりんごアイスクリーム添え・・・・
シナモンスティックが入って焼き上げられた熱々の上にバニラアイスは、最高にマッチ!
これで、お値段3000円。
本当は、2800円の【前菜+主菜+デザート】をチョイスするセットメニューなのです。
ただ、デザートだけは200円プラスのものを選びました。
さて、次!!

パテ・ド・カンパーニュ・・・・・
濃厚なパテは、これだけでも結構、お腹がいっぱいになるボリューム。塩味がよく効いてました。

本日のお魚料理・・・・
その日は、鯛の蒸し物バターソースでした。バターソースが濃厚で鯛の蒸し加減が絶妙。

鶏むね肉のソテー ワインヴィネガーソース・・・・・
ワインヴィネガーが良く効いた一品。胸肉がジューシーで皮がパリパリ!焼き加減がプロでした。
横に添えてあるのは、ポテトのミルフィーユ仕立て。手が込んでます。

ガトーショコラ・・・・・解説不要です。下に敷いてあるカスタードソースと絡ませて食べると別腹です。(笑)
これで、お値段3500円。
これもセットメニューで、【前菜+本日のお魚料理+主菜(肉料理)+デザート】のもの。
どうだ~~~!!ものすごいコストパフォーマンスだと思いませんか??
因み・・・・
前菜、主菜のメニューーの選択肢は三つや四つではありません。
大体15から17種類のあるでしょうか。もうかなり迷います。
鴨や馬肉やフォアグラなども主菜メニューにはあるのです。
(セットメニューにすると、一部、割増になるメニューもあります。)
もちろん、セットではなくアラカルトでも注文可能。
デザートもタルトやアイスクリームやクレープなどなど10種類くらいありました。
いやぁ~~お腹はもちろん満たされました。
その上、とても良心的で且つ肩肘張らずに気軽に食べられるので
居心地もとても良くて・・・・心も体も満たされました。
また、行きたい~~!!
そして、いつかメニューを全部、制覇したい!!
そんな風に思えるお店って、なかなかないですから。 続きを読む
「あるものが持つコスト(費用)とパフォーマンス(効果)を対比させた度合い。」
つまり、
コストパフォーマンスが高い、コストパフォーマンスが良い>>支払う金額よりも価値が高い
コストパフォーマンスが低い、コストパフォーマンスが悪い>>支払う金額よりも価値が低い
なのだそう・・・・
以上Wikipediaより、抜粋。
一消費者の私からすれば、コストパフォーマンスが良いもの、良いレストラン・・・など
良いに越したことがない。
けど、なかなかそんなもの、レストランやお店に出合うのは難しい。
向うだって商売だものね。。。。
でも、とてもコストパフォーマンスの良いレストランに巡り合いました。
以前から知ってはいたのだけど、なかなか行けずにいたとあるレストランへ
先日、やっと念願が叶い行ってきました。
久しぶりに、また行きたくなるお店に認定されました。
堅苦しくない外観

こじんまりとした内観

開店して40分くらいして行った時は、7割くらいの席が埋まっていました。
みるみる満席になり、この写真を撮った時は丁度、一斉にお客さんが引いた瞬間でした。
そして・・・・いよいよコストパフォーマンスの始まり!

リヨン風サラダ・・・・・・
塩味と黒コショウのパンチのあるソーセージやベーコンたっぷり

リヨン風クネルのグラタン・・・・
クネルとは魚のすり身のこと。ふわふわのすり身とホワイトソース最高!

焼きりんごアイスクリーム添え・・・・
シナモンスティックが入って焼き上げられた熱々の上にバニラアイスは、最高にマッチ!
これで、お値段3000円。
本当は、2800円の【前菜+主菜+デザート】をチョイスするセットメニューなのです。
ただ、デザートだけは200円プラスのものを選びました。
さて、次!!

パテ・ド・カンパーニュ・・・・・
濃厚なパテは、これだけでも結構、お腹がいっぱいになるボリューム。塩味がよく効いてました。

本日のお魚料理・・・・
その日は、鯛の蒸し物バターソースでした。バターソースが濃厚で鯛の蒸し加減が絶妙。

鶏むね肉のソテー ワインヴィネガーソース・・・・・
ワインヴィネガーが良く効いた一品。胸肉がジューシーで皮がパリパリ!焼き加減がプロでした。
横に添えてあるのは、ポテトのミルフィーユ仕立て。手が込んでます。

ガトーショコラ・・・・・解説不要です。下に敷いてあるカスタードソースと絡ませて食べると別腹です。(笑)
これで、お値段3500円。
これもセットメニューで、【前菜+本日のお魚料理+主菜(肉料理)+デザート】のもの。
どうだ~~~!!ものすごいコストパフォーマンスだと思いませんか??
因み・・・・
前菜、主菜のメニューーの選択肢は三つや四つではありません。
大体15から17種類のあるでしょうか。もうかなり迷います。
鴨や馬肉やフォアグラなども主菜メニューにはあるのです。
(セットメニューにすると、一部、割増になるメニューもあります。)
もちろん、セットではなくアラカルトでも注文可能。
デザートもタルトやアイスクリームやクレープなどなど10種類くらいありました。
いやぁ~~お腹はもちろん満たされました。
その上、とても良心的で且つ肩肘張らずに気軽に食べられるので
居心地もとても良くて・・・・心も体も満たされました。
また、行きたい~~!!
そして、いつかメニューを全部、制覇したい!!
そんな風に思えるお店って、なかなかないですから。 続きを読む
暑い時には熱いものを
2013年08月19日
猛烈残暑お見舞い申し上げます。
立秋を過ぎて以来、あまりの猛暑にブログ更新意欲を完全喪失。
マジでだらだらしておりました。
無理して記事を書くよりも自分の気持ちが向くまで
あまり気にせずにいようと思っていたら、高校野球が始まり
お盆休みも始まり、そして終わり、
気づけば、高校野球は準決勝まできておりました。
今年は、東北勢の高校の活躍が目立ちますな。
連日の猛暑で、とうとう観測史上最高の41度を高知県の四万十市で記録し
インフルエンザ並の気温にも関わらず、観光客が増えたという・・・・すごいです。
私なら、絶対に避けますが。(笑)
しかし、暑すぎるが故にクーラーや冷たい食べ物ばかりで
体が余計に冷えていくこを懸念してか、ここの所、
暑い時に熱いものを!ということで、
お鍋の材料が売れているのですってね~~~。
バームクーヘンは、基本的に夏でも熱いお茶派なのですが
もちろん、時々アイスクリームもいただきますよ。
で、そうめんもざるそばも大好き!ですが・・・・
先日、久しぶりに温かいきつねうどんを食べて、
美味い!!と。

トッピングにわかめの下に甘く煮たきつねが2枚もあるのです!
しか~し、ここで問題が発生。
ここ最近、自分の咀嚼回数を意識して食事をしていて、それは麺類でも同じ。
いや、むしろ麺類はツルツルといけてしまうので、余計に咀嚼が必要なのです。
このきつねうどんも、例外ではありません。
ので、しっかりと噛んで噛んで食べていると、うどんが伸びていく・・・・・・。
ぐにゅぐにゅうどんがあまり好きではないバームクーヘンにとっては、
ここは、かなりの葛藤がありました。
のど越しの食感を楽しむか、きちんと咀嚼するか・・・・・??
が、幸運にもここのお店のおうどんはかなりのコシがありまして、
噛んで噛んでしても、それほど伸びてしまうことなく、完食。
でもって、クーラーの効いたお店で温かいきつねうどんは、なかなか良い!
『暑い時こそ、熱いものを』
先人達が教えてくれた知恵かどうかはわかりませんが、
決して、間違っていないことだけは確かです。
8月も後、2週間です。
バームクーヘンの根拠のない予想では、(笑)、秋はすぐそこ!
体温並の気温も、もうそろそろ終わるはずです。
しっかり食べて、しっかり睡眠を取って、来る涼しい秋にむけて
今しばらく、頑張りましょうね!p(^0^)q
立秋を過ぎて以来、あまりの猛暑にブログ更新意欲を完全喪失。
マジでだらだらしておりました。
無理して記事を書くよりも自分の気持ちが向くまで
あまり気にせずにいようと思っていたら、高校野球が始まり
お盆休みも始まり、そして終わり、
気づけば、高校野球は準決勝まできておりました。
今年は、東北勢の高校の活躍が目立ちますな。
連日の猛暑で、とうとう観測史上最高の41度を高知県の四万十市で記録し
インフルエンザ並の気温にも関わらず、観光客が増えたという・・・・すごいです。
私なら、絶対に避けますが。(笑)
しかし、暑すぎるが故にクーラーや冷たい食べ物ばかりで
体が余計に冷えていくこを懸念してか、ここの所、
暑い時に熱いものを!ということで、
お鍋の材料が売れているのですってね~~~。
バームクーヘンは、基本的に夏でも熱いお茶派なのですが
もちろん、時々アイスクリームもいただきますよ。
で、そうめんもざるそばも大好き!ですが・・・・
先日、久しぶりに温かいきつねうどんを食べて、
美味い!!と。

トッピングにわかめの下に甘く煮たきつねが2枚もあるのです!
しか~し、ここで問題が発生。
ここ最近、自分の咀嚼回数を意識して食事をしていて、それは麺類でも同じ。
いや、むしろ麺類はツルツルといけてしまうので、余計に咀嚼が必要なのです。
このきつねうどんも、例外ではありません。
ので、しっかりと噛んで噛んで食べていると、うどんが伸びていく・・・・・・。
ぐにゅぐにゅうどんがあまり好きではないバームクーヘンにとっては、
ここは、かなりの葛藤がありました。
のど越しの食感を楽しむか、きちんと咀嚼するか・・・・・??
が、幸運にもここのお店のおうどんはかなりのコシがありまして、
噛んで噛んでしても、それほど伸びてしまうことなく、完食。
でもって、クーラーの効いたお店で温かいきつねうどんは、なかなか良い!
『暑い時こそ、熱いものを』
先人達が教えてくれた知恵かどうかはわかりませんが、
決して、間違っていないことだけは確かです。
8月も後、2週間です。
バームクーヘンの根拠のない予想では、(笑)、秋はすぐそこ!
体温並の気温も、もうそろそろ終わるはずです。
しっかり食べて、しっかり睡眠を取って、来る涼しい秋にむけて
今しばらく、頑張りましょうね!p(^0^)q
お湯につけるバナナ
2013年03月20日
日本人が一番沢山食べている果物は、バナナだそうです。
確かに、バナナは何かと便利な食べもの。
朝食代わりにも、おやつにも、デザートにもなりますものね。
「バナナはおやつに入るのですか~」
小学校の遠足の時に、誰かが必ず先生に質問していたのは、
こういう便利な食べもののせいなのかもしれません。
昔々、バナナが贅沢品だった頃をバームクーヘンは知らないのですが
今では、バナナが店頭に並ばないことはない位
一年中、食べる事ができる有難い&大好きな食べものです。
そんなバナナですが、あなたはどんなバナナがお好きでしょうか?
つまり、どれくらい熟れているバナナが好きですか?
バームクーヘンは、黒い点々が一杯あって、少々柔らかくなってしまったものよりも
黒点のないチョット固めの熟れすぎていないものが好き。
けれどこの場合、甘味も薄いのが欠点。
収穫されたバナナは、まだまだ青く熟れていないけれど
日本に運ばれ店頭に並ぶ間で、食べごろになりますが
それでも、時々、まだ青いバナナを見かけます。
バナナは、ほっといても自然と熟れるのでいいのですが
それでも、放置し過ぎると熟れすぎてしまうもの。
そんな熟れてないバナナを「あっ!」という間に、
甘くて美味しくバナナにする方法があるのだとか・・・。
それは、バナナを「お湯につける」こと。
お湯の中(沸騰はさせない方がいいでしょう)に、皮がついたまま漬ける。(5分くらい)
皮は真っ黒に変色しますが、バナナがとっても甘くなるそうです。
確かに、バナナをバターでソテーすると甘味が増すし
トマトなども、焼くととても美味しくなります。
それと同じなのかな~。
その話を聞いて、先日、我が母がチャレンジした所、「本当に美味しかった」と。
最近、「50度洗い」という話を耳にしますが
(50度のお湯で葉物野菜や果物を洗うと、鮮度が増す)
お湯につけるバナナもこれと同じなのでしょうか。
いや、熟れを促進するだけだからチョット違うかな。
とにかく、今、家に青いバナナがある方!
明日の朝食に、お湯につけたバナナをどうぞ~~!!
熟れすぎバナナを放置している方、すぐに食べてください!(笑) 続きを読む
確かに、バナナは何かと便利な食べもの。
朝食代わりにも、おやつにも、デザートにもなりますものね。
「バナナはおやつに入るのですか~」
小学校の遠足の時に、誰かが必ず先生に質問していたのは、
こういう便利な食べもののせいなのかもしれません。
昔々、バナナが贅沢品だった頃をバームクーヘンは知らないのですが
今では、バナナが店頭に並ばないことはない位
一年中、食べる事ができる有難い&大好きな食べものです。
そんなバナナですが、あなたはどんなバナナがお好きでしょうか?
つまり、どれくらい熟れているバナナが好きですか?
バームクーヘンは、黒い点々が一杯あって、少々柔らかくなってしまったものよりも
黒点のないチョット固めの熟れすぎていないものが好き。
けれどこの場合、甘味も薄いのが欠点。
収穫されたバナナは、まだまだ青く熟れていないけれど
日本に運ばれ店頭に並ぶ間で、食べごろになりますが
それでも、時々、まだ青いバナナを見かけます。
バナナは、ほっといても自然と熟れるのでいいのですが
それでも、放置し過ぎると熟れすぎてしまうもの。
そんな熟れてないバナナを「あっ!」という間に、
甘くて美味しくバナナにする方法があるのだとか・・・。
それは、バナナを「お湯につける」こと。
お湯の中(沸騰はさせない方がいいでしょう)に、皮がついたまま漬ける。(5分くらい)
皮は真っ黒に変色しますが、バナナがとっても甘くなるそうです。
確かに、バナナをバターでソテーすると甘味が増すし
トマトなども、焼くととても美味しくなります。
それと同じなのかな~。
その話を聞いて、先日、我が母がチャレンジした所、「本当に美味しかった」と。
最近、「50度洗い」という話を耳にしますが
(50度のお湯で葉物野菜や果物を洗うと、鮮度が増す)
お湯につけるバナナもこれと同じなのでしょうか。
いや、熟れを促進するだけだからチョット違うかな。
とにかく、今、家に青いバナナがある方!
明日の朝食に、お湯につけたバナナをどうぞ~~!!
熟れすぎバナナを放置している方、すぐに食べてください!(笑) 続きを読む