長生き=長い息
2013年01月12日
前記事に続き、今回もヨガネタカテゴリーです。
昨日、テレビで森久美子さんの「ロングブレスダイエット」で
20kg以上のダイエットに成功した番組を見ました。
あまりテレビを見ないバームクーヘンが、2時間かじりつき。
珍しい・・・。(笑)
森久美子さんといえば、あのダイナマイトボディが有名で
既に、キャラクターの一部になっています。
食べるのも作るのも大好きな彼女は、
ダイナマイトボディになって当然の食生活と
ダイエットしても挫折してしまう弱さとで、
108kgにまで、成長してしまったのでしょう。

因みに、彼女が実践したバナナダイエットで
スーパーの果物売り場からバナナが消えたのは有名なお話。
しかし、ダイエットとリバウンドを繰り返すと痩せにくい体になるらしく、
彼女も、相当痩せにくい体になってしまっていたようです・・・。
そこで、登場!!ロングブレスダイエット考案者の三木良介さん!!
昔、三木良介さん・・・好きでした。
今は、体は異様に鍛えられて素晴らしいですが、昔の方が好みの顔でした。(苦笑)

それにしても、ロングブレスダイエットを初めてきちんと知りました。
なかなか、どうして、かなり体力を消耗しそうですね。
お腹周りがみるみる痩せていくのには、あれだけの呼吸ですから
当然といえば、当然ですね。
痩せるわ〜真剣にやれば・・・。
バームクーヘンも、長年ヨガを続けているのでロングブレスはしているつもりです。
バームクーヘンの場合は、腹式呼吸という名のロングブレスです。
あんな風に顔を真赤にして息は吐いたりしません・・・。f(^0^);;
ヨガを始めた頃は、この腹式呼吸ができなくて苦労しました。
ロングブレスダイエットの呼吸法と腹式呼吸とは違いますが、
長く息を吐くという点では、共通しています。
この長く息を吐くというのは、簡単のようでなかなか難しいのです。
ヨガでは、吐く息は吸う息の2倍が目安です。
つまり、
5秒吸って10秒吐く・・・みたいな感じです。
吐く息が長くなっていくと、さらに良し!なんです。
因みに、バームクーヘンは5秒位吸って、最高27秒位の時間をかけて
吐くことができます。(平均は25秒くらいですが。)
もちろん、細く息を吐いていきます。(一気に吐いたら27秒も続きません!)
目標は、30秒なのですがなかなか・・・難しい・・・。
吐くって、なかなかできるようでできないんですよね。
三木良介さん考案のロングブレスダイエットも、
この吐くことにすごく重点を置いているように思いました。
腹式呼吸は、お腹も膨らませたりり凹ませたりし
その動きが、お腹周りの筋肉を刺激するので
ダイエット効果あり?なのだと思います。
けれど、これもしっかりとできてこその・・・の話です。
それにしても森久美子さん、みるみる痩せて肌も綺麗になっていきました。
5ヶ月で20kg以上のダイエットは、相当の努力の賜物です。
彼女には、健康にならねばならない大きな「理由」があったのも
今回、番組を見て知りました。
交通事故で障害を背負ったご主人の介護をしておられるそうで
そのご主人を自分が看取る為に、絶対に先に逝けない・・・
それが、彼女が健康であらねばならない本当の理由です。
(実際、彼女の健康診断結果はダイエット前よりも良くなりました。)
しかし、5ヶ月で108kg→86kgになったにも関わらず、
三木良介さんは、「彼女はまたリバウンドする」と厳しい言葉。
彼女は、引き続きロングブレスダイエットを続けるそうです。
長生きとは、長い息でもあるそうです。
息が浅いと、体は冷えていくそうです。
体が冷えると、代謝が落ち免疫力も落ちてしまいます。
長くゆっくりと呼吸することは、長く元気に生きることに
繋がっていくのかもしれません。
これからも、しっかり腹式呼吸を続けよう。
そう、思ったバームクーヘンです。 続きを読む
昨日、テレビで森久美子さんの「ロングブレスダイエット」で
20kg以上のダイエットに成功した番組を見ました。
あまりテレビを見ないバームクーヘンが、2時間かじりつき。
珍しい・・・。(笑)
森久美子さんといえば、あのダイナマイトボディが有名で
既に、キャラクターの一部になっています。
食べるのも作るのも大好きな彼女は、
ダイナマイトボディになって当然の食生活と
ダイエットしても挫折してしまう弱さとで、
108kgにまで、成長してしまったのでしょう。

因みに、彼女が実践したバナナダイエットで
スーパーの果物売り場からバナナが消えたのは有名なお話。
しかし、ダイエットとリバウンドを繰り返すと痩せにくい体になるらしく、
彼女も、相当痩せにくい体になってしまっていたようです・・・。
そこで、登場!!ロングブレスダイエット考案者の三木良介さん!!
昔、三木良介さん・・・好きでした。
今は、体は異様に鍛えられて素晴らしいですが、昔の方が好みの顔でした。(苦笑)

それにしても、ロングブレスダイエットを初めてきちんと知りました。
なかなか、どうして、かなり体力を消耗しそうですね。
お腹周りがみるみる痩せていくのには、あれだけの呼吸ですから
当然といえば、当然ですね。
痩せるわ〜真剣にやれば・・・。
バームクーヘンも、長年ヨガを続けているのでロングブレスはしているつもりです。
バームクーヘンの場合は、腹式呼吸という名のロングブレスです。
あんな風に顔を真赤にして息は吐いたりしません・・・。f(^0^);;
ヨガを始めた頃は、この腹式呼吸ができなくて苦労しました。
ロングブレスダイエットの呼吸法と腹式呼吸とは違いますが、
長く息を吐くという点では、共通しています。
この長く息を吐くというのは、簡単のようでなかなか難しいのです。
ヨガでは、吐く息は吸う息の2倍が目安です。
つまり、
5秒吸って10秒吐く・・・みたいな感じです。
吐く息が長くなっていくと、さらに良し!なんです。
因みに、バームクーヘンは5秒位吸って、最高27秒位の時間をかけて
吐くことができます。(平均は25秒くらいですが。)
もちろん、細く息を吐いていきます。(一気に吐いたら27秒も続きません!)
目標は、30秒なのですがなかなか・・・難しい・・・。
吐くって、なかなかできるようでできないんですよね。
三木良介さん考案のロングブレスダイエットも、
この吐くことにすごく重点を置いているように思いました。
腹式呼吸は、お腹も膨らませたりり凹ませたりし
その動きが、お腹周りの筋肉を刺激するので
ダイエット効果あり?なのだと思います。
けれど、これもしっかりとできてこその・・・の話です。
それにしても森久美子さん、みるみる痩せて肌も綺麗になっていきました。
5ヶ月で20kg以上のダイエットは、相当の努力の賜物です。
彼女には、健康にならねばならない大きな「理由」があったのも
今回、番組を見て知りました。
交通事故で障害を背負ったご主人の介護をしておられるそうで
そのご主人を自分が看取る為に、絶対に先に逝けない・・・
それが、彼女が健康であらねばならない本当の理由です。
(実際、彼女の健康診断結果はダイエット前よりも良くなりました。)
しかし、5ヶ月で108kg→86kgになったにも関わらず、
三木良介さんは、「彼女はまたリバウンドする」と厳しい言葉。
彼女は、引き続きロングブレスダイエットを続けるそうです。
長生きとは、長い息でもあるそうです。
息が浅いと、体は冷えていくそうです。
体が冷えると、代謝が落ち免疫力も落ちてしまいます。
長くゆっくりと呼吸することは、長く元気に生きることに
繋がっていくのかもしれません。
これからも、しっかり腹式呼吸を続けよう。
そう、思ったバームクーヘンです。 続きを読む
カバンの持ち方
2013年01月10日
突然ですが、質問です。
1. あなたは、外出の時カバンやバッグを持ってでかけますか?
2. YESの方、そのカバンはどちらの手で持ちますか?
1)右
2)左
3)両方どちらでもOK
3. そのカバンをどのように持ちますか?
1)肩にかける
2)斜め掛けにする
3)肘にひっかける
4)手にもつ
既に、想像力のある方ならおわかりだと思います。
たかが、カバンひとつの持ち方ですが、
これで、貴方の体の歪みがわかります。
体の重心が変ります。
そんな~カバンの持ち方ひとつで!!と思ってはなりません。
毎日の積み重ねは怖いのですよ~。
さて、上の質問の理想的な答えを・・・。
1. はほとんどの方が持つでしょう。
2. は3)です。
どちらか一方の手ばかりでカバンを持つのはよくありません!
でも、多くの人はどちらか片方に偏っている場合が多いし
反対側に持っても、無意識に持ちやすいほうに変えてしまいます。
3. は4)です。
肩にかけるのは、悪くありませんが片方ばかりかけるとよくありません。
斜め掛けも、どちらか一方の方向ばかりでは駄目だし、
斜め掛けしたカバンが前に来て太ももにあたるのも足の進行方向が悪くなります。
肘にひっかけると(特に片方ばかりの手)、無駄に筋力を使うし、猫背にもなります。
ただ、手にもって肘を真っ直ぐ延ばすのが一番、歪みを防げます。
ビジネスマンのアタッシュケースの持ち方ですね。
とはいえ、なかなか普段の癖は直せないもの。なので、打開策を・・・。
カバンは、左右両方の肩で持つ、左右両方の斜め掛けがする(カバンは後ろにする)
という形にすれば、カバンの持ち方による体の歪みは、酷くならないと思います。
バームクーヘンは、左右両方の肩、左右両方の斜め掛けの持ち方で
毎日、カバンをもって歩いています。
何せ、カバンは大きい派の人なのでこれは大変重要なんです。
---------------------------------------------------------------------------
バームクーヘンが長くしているハタヨガは、体の歪みを直していくポーズがメインです。
もちろん、左右が完璧に対称している人はいないと思いますが、
体の歪みによる様々な弊害は、医学的にも立証されているので、
日々の生活を、とても意識しています。
ちなみに、パソコンのキーボードを叩いていて
「カチカチパンパン」と音が大きくなる人がいます。
そういう人は、大概、肩こりだと思います。
その「カチカチパンパン」している時に、ものすごい力が肩に入っているから
そんな大きな音がなるのですぅ~。
一度、音楽やラジオを消して自分のキーボードの叩く音を聞いてみてください。
その音が、とても響くようならそれは力が入っている証拠です。
キーボードは、そんなに力を込めなくても字は打てますよ~。
小さく「カチカチ」となる程度でいいのです。
----------------------------------------------------------------------------------
今日は、ヨガネタカテゴリーの話題にしました。
友人でもあるこのブログの読者から
「ネタに困った時は、ヨガネタで」と要望がありましたので
久しぶりに書きました。
電車に乗っていても、街を歩いていても、手ぶらの人はほとんど見ません。
皆な、何かしら手に持っています。
そんな姿を何気なくみていて、今日のこのネタが頭に浮かびました。
取りあえず、このブログを読み終えたら、
自分のカバンの持ち方を確認してください。
そして、明日からは体の歪みを意識して、
いつもと違う方の手で、カバンを持ってみてください。
1. あなたは、外出の時カバンやバッグを持ってでかけますか?
2. YESの方、そのカバンはどちらの手で持ちますか?
1)右
2)左
3)両方どちらでもOK
3. そのカバンをどのように持ちますか?
1)肩にかける
2)斜め掛けにする
3)肘にひっかける
4)手にもつ
既に、想像力のある方ならおわかりだと思います。
たかが、カバンひとつの持ち方ですが、
これで、貴方の体の歪みがわかります。
体の重心が変ります。
そんな~カバンの持ち方ひとつで!!と思ってはなりません。
毎日の積み重ねは怖いのですよ~。
さて、上の質問の理想的な答えを・・・。
1. はほとんどの方が持つでしょう。
2. は3)です。
どちらか一方の手ばかりでカバンを持つのはよくありません!
でも、多くの人はどちらか片方に偏っている場合が多いし
反対側に持っても、無意識に持ちやすいほうに変えてしまいます。
3. は4)です。
肩にかけるのは、悪くありませんが片方ばかりかけるとよくありません。
斜め掛けも、どちらか一方の方向ばかりでは駄目だし、
斜め掛けしたカバンが前に来て太ももにあたるのも足の進行方向が悪くなります。
肘にひっかけると(特に片方ばかりの手)、無駄に筋力を使うし、猫背にもなります。
ただ、手にもって肘を真っ直ぐ延ばすのが一番、歪みを防げます。
ビジネスマンのアタッシュケースの持ち方ですね。
とはいえ、なかなか普段の癖は直せないもの。なので、打開策を・・・。
カバンは、左右両方の肩で持つ、左右両方の斜め掛けがする(カバンは後ろにする)
という形にすれば、カバンの持ち方による体の歪みは、酷くならないと思います。
バームクーヘンは、左右両方の肩、左右両方の斜め掛けの持ち方で
毎日、カバンをもって歩いています。
何せ、カバンは大きい派の人なのでこれは大変重要なんです。
---------------------------------------------------------------------------
バームクーヘンが長くしているハタヨガは、体の歪みを直していくポーズがメインです。
もちろん、左右が完璧に対称している人はいないと思いますが、
体の歪みによる様々な弊害は、医学的にも立証されているので、
日々の生活を、とても意識しています。
ちなみに、パソコンのキーボードを叩いていて
「カチカチパンパン」と音が大きくなる人がいます。
そういう人は、大概、肩こりだと思います。
その「カチカチパンパン」している時に、ものすごい力が肩に入っているから
そんな大きな音がなるのですぅ~。
一度、音楽やラジオを消して自分のキーボードの叩く音を聞いてみてください。
その音が、とても響くようならそれは力が入っている証拠です。
キーボードは、そんなに力を込めなくても字は打てますよ~。
小さく「カチカチ」となる程度でいいのです。
----------------------------------------------------------------------------------
今日は、ヨガネタカテゴリーの話題にしました。
友人でもあるこのブログの読者から
「ネタに困った時は、ヨガネタで」と要望がありましたので
久しぶりに書きました。
電車に乗っていても、街を歩いていても、手ぶらの人はほとんど見ません。
皆な、何かしら手に持っています。
そんな姿を何気なくみていて、今日のこのネタが頭に浮かびました。
取りあえず、このブログを読み終えたら、
自分のカバンの持ち方を確認してください。
そして、明日からは体の歪みを意識して、
いつもと違う方の手で、カバンを持ってみてください。